ダイシン設計株式会社|札幌の総合建設コンサルタント

COLUMN コラム

サケと地球温暖化のお話し

サケと地球温暖化のお話し

私が前の職場で単身赴任生活をしていた頃、オホーツク海に面した網走市に3年ほど暮らしていました。その当時職場の仲間から釣りに誘われ、初めてサケ釣りに挑戦しましたが、サケが掛った時の強烈な引きと釣りあげるまでの激しい攻防がとても強烈で、その頃の私はすっかりサケ釣りにはまっていました。

近年全国的に「記録的な猛暑」とか「命に関わる危険な暑さ」などとよく耳にします。線状降水帯による大雨、突然の雷や雷雨の発生など社会生活への影響が大きい「地球温暖化」については日常的な話題となっています。

地球温暖化の原因は化石燃料を燃やすときに発生する温室効果ガスが地球を覆い、太陽の熱を閉じ込めることによって地球上の気温が上昇します。温暖化は大洪水、山火事、海面上昇など地球上のあらゆるものに影響を与え、動植物や食料の生産、私たち人類の健康や社会生活にも幅広く影響しています。

温暖化による海水温の上昇で近年は獲れる魚の種類・漁獲量にも変化が見られ、ヤリイカやサンマなども年々獲れなくなりました。北海道近海で捕れるサケは秋鮭(シロザケ)と呼ばれ、産卵のため産まれた川に戻りますが、最近はサケの定置網にブリが混ざったり、サケが一匹も掛からずブリしか獲れない日があるようです。

オホーツク海沿岸では秋鮭シーズンになると以前は大勢の釣りマニアが集まり、海岸や川の河口付近にはずらーりと釣り竿が並ぶ光景が見られましたが、最近はサケが釣れないのか・・・? 以前とはちょっと様子違うようです。

私は鮭の塩焼きが大好物です。ほかにも秋鮭はムニエル、鍋など色んなレシピがあり、イクラや筋子にも加工されます。お歳暮ではお馴染みの新巻鮭、更に水分を抜き長期保存の効く山漬けなど鮭は昔から定番料理です。しかし最近ホテルの朝食で鮭ではなくサバの塩焼きをよく見るので、私としてはちょっと残念です。

やはりサケが獲れなくなり価格が高騰しているのが原因でしょうか?

 今私たちの生活からエネルギー消費をゼロにすることはできません。しかし近年多発している大規模災害や環境破壊の原因が、私たち人類の生活と直接結びついていると思うと、これからの私たちはエネルギー消費と地球の温暖化について多少なりとも意識した生活を送ることが大切だと感じています。

この記事を書いた人

刀祢 真二

 刀祢 真二
コラム一覧

他のコラムを見る

  • 屯田兵の血を引く技術者として
    役員コラム

    屯田兵の血を引く技術者として

  • 北海道で生きるということ 〜営業マンとしての30年〜
    役員コラム

    北海道で生きるということ 〜営業マンとしての30年〜

  • 連載コラムVol.5 災害
    専務

    連載コラムVol.5 災害

  • 連載コラムVol.4 タイムトンネル
    専務

    連載コラムVol.4 タイムトンネル

recruit